心筋梗塞!!
昨日は サッカー松田選手の訃報に 驚愕しました。
死因は心筋梗塞。
心筋梗塞とは、血液の流れがストップして、心筋が懐死してしまう状態のことを言います。
血管が詰まった状態になるので冠動脈から心筋に血液が流れることはなく、
発作が出ると冷や汗が出て、死の恐怖を伴った激しい胸の痛みが襲ってきます。
心筋はその細胞の特徴から、一度壊死すると元の状態に治癒することはできません。
15万人の発症数があるこの疾患。
心筋梗塞を発症した人の3割から4割は死にいたるということです。
半数以上が筋梗塞を起こしてから2時間以内に死亡するという、危険な病気です。
早い段階での処置が大切で、発症してから病院到着以前に死亡してしまうケースも多く存在します。
また、心臓病のひとつに狭心症がありますが、
狭心症は、冠状動脈が動脈硬化で狭くなり血液の供給が少なくなり、心筋が酸素不足を起こします。
この状態が一時的に起こり、痛みを生じる症状です。
つまり、ざっくりいうと、血管が 完全に詰まってしまうのが 心筋梗塞で
狭くなってしまうのが 狭心症ということです。
狭心症による痛みの感じ方には いろいろなものがあります。
•胸全体が締め付けられるような痛み
•胸の中央から喉にかけて痛くなり、奥歯、顎まで痛むこともあります。
•胸の内側全体が締め付けられるような感じがする
•強い胸やけがする
•背中全体が痛む
狭心症の痛みは人によってさまざまですが、10数分で治まるのが特徴です。
一方、心筋梗塞の前兆として考えられるいることとしては
● 胸の痛み
●左手小指の痛み
● 左肩、背中の痛み
● 吐き気・むかつき
●冷や汗、のどをゼイゼイ鳴らす
●ED(原因疾患がかくれている場合があるので。)
●歯の痛み
などです。
共通することが多いですよね。
狭心症の発作が何度も繰り返されている方も心筋梗塞へのリスクは高いと言えます。
心筋梗塞も狭心症ともに冠状動脈の動脈硬化を原因のするものです。
動脈硬化をおこしてしまう要因である、高血圧症、高脂血症、糖尿病、肥満、喫煙、
タイプA行動パターン(競争的で野心的性格・ せっかちである・ 多くの仕事に巻き込まれている
自らストレスの多い生活を選ぶ・ストレスに対する自覚があまりない)などの危険因子を取り除くことが対策となるようですね。
これらは 生活習慣病の対策でもありますね。
なにか思い当たる症状があったとき、見逃さずに
日頃から かかりつけ医師に相談しておき、自分のメンテナンスをすることこそ、
予防、対策、回避につながるというわけです。
自分の適正体重やその日の気分も大事。
健康診断の結果も そのまま放置せずに、
しっかりと自分と向き合うことが大切です。
まさか、自分が・・・
まさか、家族が・・・。
失ってしまってはじめて その大切さを実感します。
言うことは簡単ですが
実行して 生活や行動を変えてみるということは
なかなか難しいかもしれません。
暴飲暴食をひかえて、ストレスを溜め込まないで、自分の体調と相談して
行動をとる。
暴飲暴食したいときもあるでしょうし、予期せぬ状況でストレスはやってきますし、
体調をおしてもやらなければならないことは山積み。
でも、健康あってこそ。
意識することで変わります。
朝ごはん、今朝は召し上がりましたか?

今日も一日、素敵で元気でありますように
いってらっしゃい。
死因は心筋梗塞。
心筋梗塞とは、血液の流れがストップして、心筋が懐死してしまう状態のことを言います。
血管が詰まった状態になるので冠動脈から心筋に血液が流れることはなく、
発作が出ると冷や汗が出て、死の恐怖を伴った激しい胸の痛みが襲ってきます。
心筋はその細胞の特徴から、一度壊死すると元の状態に治癒することはできません。
15万人の発症数があるこの疾患。
心筋梗塞を発症した人の3割から4割は死にいたるということです。
半数以上が筋梗塞を起こしてから2時間以内に死亡するという、危険な病気です。
早い段階での処置が大切で、発症してから病院到着以前に死亡してしまうケースも多く存在します。
また、心臓病のひとつに狭心症がありますが、
狭心症は、冠状動脈が動脈硬化で狭くなり血液の供給が少なくなり、心筋が酸素不足を起こします。
この状態が一時的に起こり、痛みを生じる症状です。
つまり、ざっくりいうと、血管が 完全に詰まってしまうのが 心筋梗塞で
狭くなってしまうのが 狭心症ということです。
狭心症による痛みの感じ方には いろいろなものがあります。
•胸全体が締め付けられるような痛み
•胸の中央から喉にかけて痛くなり、奥歯、顎まで痛むこともあります。
•胸の内側全体が締め付けられるような感じがする
•強い胸やけがする
•背中全体が痛む
狭心症の痛みは人によってさまざまですが、10数分で治まるのが特徴です。
一方、心筋梗塞の前兆として考えられるいることとしては
● 胸の痛み
●左手小指の痛み
● 左肩、背中の痛み
● 吐き気・むかつき
●冷や汗、のどをゼイゼイ鳴らす
●ED(原因疾患がかくれている場合があるので。)
●歯の痛み
などです。
共通することが多いですよね。
狭心症の発作が何度も繰り返されている方も心筋梗塞へのリスクは高いと言えます。
心筋梗塞も狭心症ともに冠状動脈の動脈硬化を原因のするものです。
動脈硬化をおこしてしまう要因である、高血圧症、高脂血症、糖尿病、肥満、喫煙、
タイプA行動パターン(競争的で野心的性格・ せっかちである・ 多くの仕事に巻き込まれている
自らストレスの多い生活を選ぶ・ストレスに対する自覚があまりない)などの危険因子を取り除くことが対策となるようですね。
これらは 生活習慣病の対策でもありますね。
なにか思い当たる症状があったとき、見逃さずに
日頃から かかりつけ医師に相談しておき、自分のメンテナンスをすることこそ、
予防、対策、回避につながるというわけです。
自分の適正体重やその日の気分も大事。
健康診断の結果も そのまま放置せずに、
しっかりと自分と向き合うことが大切です。
まさか、自分が・・・
まさか、家族が・・・。
失ってしまってはじめて その大切さを実感します。
言うことは簡単ですが
実行して 生活や行動を変えてみるということは
なかなか難しいかもしれません。
暴飲暴食をひかえて、ストレスを溜め込まないで、自分の体調と相談して
行動をとる。
暴飲暴食したいときもあるでしょうし、予期せぬ状況でストレスはやってきますし、
体調をおしてもやらなければならないことは山積み。
でも、健康あってこそ。
意識することで変わります。
朝ごはん、今朝は召し上がりましたか?
今日も一日、素敵で元気でありますように

いってらっしゃい。
Posted by ゆうちん at
◆2011年08月05日09:39
│うちごはん。
この記事へのコメント
理想的な朝ごはんですね!
我が家は朝はあまり食べないのですが、
夜は楽しくおいしくいただいています。
ごはんって、すべての源。
いただけることに感謝☆です。
我が家は朝はあまり食べないのですが、
夜は楽しくおいしくいただいています。
ごはんって、すべての源。
いただけることに感謝☆です。
Posted by 幸麓窯
at 2011年08月05日 18:28

幸麓窯さんへ
食べることは生きること。
感謝して、いただきたいですね♪
いつも、お読みいただき、ありがとうございます^-^/
食べることは生きること。
感謝して、いただきたいですね♪
いつも、お読みいただき、ありがとうございます^-^/
Posted by ゆうちん at 2011年08月05日 19:03